まなびーばsayama2024①『建築を学ぼう』レベル1実施しました。

7月10日㈬、11日㈭ いずれも18:00~21:00、計6時間を使って、『建築を学ぼう~建築模型づくり~』のレベル1を実施しました。

講師は、重山徳浩さん(重山建築研究室)です。

藤本義一さんの別荘、ギャラリーの建築の他、大阪市内の保育園など数多くの建築を手掛けられてきた方です。

中1~高1、12人のみんなが集まってくれました!

レベル①の今回は、建築というお仕事の魅力のお話を最初に聴かせて頂き、そして、模型作りに入る前に、カッターの使い方を教わり、練習しました。

レベル①で、みんなが作成したのは、”Mass-produced house”です。収納する箱作りまで行いました。

1㎜と3㎜のスチレンボードを丁寧に型どおりに切り、必要に応じて、1枚残しを施していきます。

参加してくれたみんなの集中力はすごく、休む時間を惜しみながら、作ってくれました。

来週は、レベル2に挑戦です! 

※下の写真(見本)  左:今回みんなが作成した模型 右:レベル2で挑戦する模型

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: , | コメントする

『くらまな大学2024』4回め実施しました

7月9日㈫

今回(第4回 )のテーマは、「この街の介護制度の最新情報を知ろう」でした。

お話してくださったのは、さやまの里在宅介護支援センターの安達賢治さんです。今回もミヤワキさんも一緒に来てサポートしてくださいました。

”介護保険は、健康保険と異なり、申請して初めて使うことができる”

を覚えておいてくださいとのことでした。

そして、

”困ってからではなく、予防に使いましょう”

と教えてくださいました。

具体的なことは、いろんな制度、施設があり、自身に合うモノコトをケアマネージャーさんに相談しながら決めると良いようです。

そういった意味でも、

”自分にあったケアマネージャーさんを見つけましょう”と教えてくださいました。

お話を聴くたびに、社会の状況も制度も変わってきていて、実際には、学んで終わりではなく、何かあった時に、相談することが大事だなぁと思いました。

 

当日は、資料もたくさんご用意くださいました。
介護に関わる情報って、たくさんあるのですね。

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: | コメントする

あなたの住まいは大丈夫?講座、無事修了!

2024年6月20日(木)が第1回、7月4日(木)が第2回
「あなたの住まいは大丈夫?」講座を開催しました。

いつ起こるか分からない大地震に備えた住宅事情だけでなく、
昨今の気候変動に対応できる住環境を意識した家づくりとは?
等々、自分自身のこれからのライフスタイルを意識した時に、必ず
「はて?」と思う事柄を、全2回にわたって、講師先生から              しっかりと聞くことが出来ました。

狭山ニュータウンでも空き家が増加し、従来の宅地が分筆されて、
再販され、家があまっています。一方で小さな家が増えていくのに、
土地も建設費も値上がりし、若い人が家を買えないという今の世の中。
自らの住まいを守り、街並みを守るには、ということを考える機会に
なったのではないでしょうか?

参加者の皆さんの熱心な様子を見ていると、もっと多くの方々にも、この
お話しを聞いていただきたかったなぁと思いました。

素晴らしい街を次世代へ!

が今回の講座資料の講師先生からのラストメッセージです。
参加者の皆さん、講師先生、ありがとうございました。

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

一緒に見学に出かけませんか♪vol.1

7月2日㈫

今日は、初めての試み(事業)、『一緒に見学へ、出かけませんか♪』の1回めでした。

行き先は、『人と防災未来センター』です。

堺市美原区にできた堺市総合防災センターへは、一昨年、昨年と出かけ、大阪狭山市からは気軽に行くことができる場所と感じたので、敢えて、実際に地震が起きた地に建つ、『人と防災未来センター』への見学を企画してみました。

残念なことに、ここのところの雨や、体調をくずされて辞退される方が多く、4人プラス公民館職員2名でのお出かけとなりましたが、道中、雨に降られず、無事に現地へ行くことができました!

西館、東館両方の見学を選択し、西館からスタート。
最初に震災追体験フロアでの「5:46の衝撃」という映像と「このまちと生きる」という映像を続けて観ました。阪神淡路大震災が起きた当時のニュースがよみがえってきて、ドキドキしました。

震災の記録のフロア、防災・減災体験フロア、東館のBOSAIサイエンスフィールドには、ガイドボランティアさんがいて、展示物について、色々と説明してくださいました。

地球の表面はりんごで言うと皮の部分であるとか、いずれは大陸は合体してしまうことが予測されているなど、知らないことをたくさん学ぶことができました。

映像が重くのしかかりながらのその後のフロアでの学習は、必要性を感じながら見ることができて良かったのではないかと思います。

参加者さんから、実際に揺れを体験してみたいとの声がありましたが、今日の見学を思い出しながら、堺市総合防災センターの見学に行ってもらえたら、より効果的かもしれません。

 

朝早い集合時間にも関わらず、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: | コメントする

7月の展示フロア

展示フロア使用予定表 使用中
カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

『くらまな大学2024』3回目実施しました

6月25日㈫。今日のくらまな大学は、大阪狭山市にお店のあるインドカレーのお店プジャのオーナーのクリシュナさんに来て頂いて、スパイスカレーを教わりました。

日本語学習ボランティアグループてとてとクラブのYさんが一緒にサポートしてくださいました。

クリシュナさんは、『まずは、チャイを飲みましょう♪』と、みんなの分のチャイの用意をはじめてくださり、煮出している間に、スパイスの説明をしてくれました。

美味しく頂き、一息ついた後は、みんなで材料の準備、そして、カレーのスパイスの説明を聴きながら、手分けして煮炊きして作りました。

今日教わったのは、お店のカレーではなく、家庭料理のスパイスカレーなんだとか。

豆のアチャールを用意してきてくださったので、カレーと一緒に味見させて頂きました。

 

くしくも、金剛駅前にスパイスショップができたとか。

ぜひ、各ご家庭でも、もう一度作ってみてもらいたいなぁと思います。

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: | コメントする

6月のよりどころinこうみんかん(わくわくこども食堂&わくわくデー)の様子

6月22日㈯

この日は、月に1度の『わくわくこども食堂』の実施日でした。
図書館が蔵書点検でお休みの中、図書館に来たついでに寄られる方が少ない中、どんな感じになるか不安でしたが、少しずつこの機会が浸透し、目当てにきてくださる方がいて、にぎわっていました。

 

14:00からスタートの『わくわくデー』は、七夕(7月7日)が近いということで、市民ふれあいの里から笹を頂き、”七夕飾りづくり”をいつものスーパーボールすくいとミニ駄菓子屋さんに加えて実施しました。

併せて、大きな笹を公民館の玄関フロアに設置しました!
さっそく、テスト勉強に訪れていた中学生のみんなが、短冊を書いて吊るしてくれました。
7月7日まで、設置していますので、みなさんの想い、短冊に書きに来てくださいね。

カテゴリー: トピックス, 講座の記録 | タグ: , | コメントする

令和6年度『はばたきフェスタ』参加団体を追加募集!

6月16日㈰

令和6年度『はばたきフェスタ』の開催に向けて、第1回全体会、部会、実行委員会が開かれました。

実行委員会で話し合われた結果、参加団体を追加募集しようということになったとのことですので、こちらでも告知をさせて頂きます。

実施日は、令和6年11月9日㈯、10日㈰の二日間です。※準備:11月8日㈮

ご検討ください。

 

カテゴリー: お知らせ, はばたきフェスタ | コメントする

アドラー心理学を学ぼう②実施しました

6月16日㈰

『アドラー心理学を学ぼう』の2回目でした。

今回の講師も前回同様、中島弘徳先生です。

前回のふりかえりに書かれていた質問に応えながら、分かりやすい例えを混ぜて、より具体的に勇気づけやコミュニケーションについてお話してくださいました。

みなさんの暮らしの中で、じわじわ~といかしてもらえるとありがたいです。

ご参加ありがとうございました。

コロナ禍を経て、しばらくオンラインでの活動をされていた公民館利用サークル『アドラー心理学勉強会”笑風会”』さんが、リアルな集まりが再開されたときき、違った面でも、よいきっかけになって良かったです。

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

くらまな大学2回目

6/12(水)第2回のテーマは『ふつう…』『あたり前』の不思議             ~「ふつう」「あたり前」ってよくつかうけど、それホント?~でした。

考える機会をつくってくださったのは、NPO法人えんぱわめんと堺/ES北野真由美さんです。

『ふつう』『あたり前』ってよく使っている言葉ではありますが、価値観は一人ひとり違います。体験的に学ぶことで、自分の価値観や思い込みに、気づくことができ、そして、自分の気持ちを大事にしつつお互いに、考える機会ができたのではないかと思います。

今日感じたことを大切に、でも、関わること恐れずに、11月までの機会を過ごして頂けると嬉しいです。

一方通行ではない時間です。
皆さんと一緒に11月まで、楽しい時間をつくれたら嬉しいです。

 

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: | コメントする