『はじめてのモルック交流会』実施しました

3月23日㈰ ぽかぽか陽気の晴天の中、市民ふれあいの里、野外活動広場にて、『はじめてのモルック交流会』を実施しました。

計8組のグループが参加してくださいました。

最初に当日の流れと、モルックの簡単なルールを説明し、それぞれに投擲の練習をしてみました。

モルック交流は、トーナメント方式で行い、1グループ少なくとも2回は、やってみることができるようにしました。

最初は、緊張と慣れていないことから、外すことが続いていたチームも、少しずつ慣れて、点数を重ねることができていました。

倒れるようになってくると、各グループの声援などの声もでてくるようになり、わきあいあいとにぎやかな、交流会となりました。

全試合終了後は、試合中に用意していた焼きそばと豚汁をみんなで頂きました。

あっという間にモルックも食事も終わり、予定より、2時間早く終えることができました。

スタッフの片付けの間、自由にモルックをしてもらいましたが、帰る寸前まで、たくさんの人がモルックを試してみてくれました。気に入って楽しんでもらえてよかったと思いました。

 

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: , | コメントする

おでかけ公民館

3月18日㈫

おでかけ公民館の一つとして、南中学校2年生に多文化共生に関する講座をお届けしました。

お話してくださったのは、とんだばやし国際交流協会の北川知子さんです。

基本となるお話の後は、カラダを動かしながら、自分と他者の感覚の違いを体験しました。

でも、同じように動いていたから、同じとは限らないかも。なぜ、そこを選んだのか、また機会があれば、クラスメイトと話してみてほしいなぁと思いました。

 

小学校だけでなく、中学校からのご要望が届いたこと、ありがたく。
公民館発信で、受講者を募るカタチでは中々、聴いてもらえない話を中学生のみなさんに聴いて頂くことができました。

新年度も、市内の小中学校、高校から、いろんな要望が届き、先生方の想いを聴かせて頂きながら、おでかけ公民館の時間をもっとつくっていくことができればと思います。

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

『ただいま つなかん』映画上映会 参加者募集!

2025年3月29日㈯10:00~、施設交流事業(大阪狭山ボランティアグループ連絡会との協働事業)として、『ただいまつなかん』の映画上映会を実施します。

ぜひ、ご参加ください。

カテゴリー: お知らせ, トピックス, 講座の予定 | コメントする

こうみんかん通信72号を発行しました!

次回の発行は、5月です。お楽しみに!

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

3月の展示フロア

読み込み中…
カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

江戸時代の食生活からまなぶ親子ECOクッキング             環境×食育

2月16日(日)11時~調理実習室で江戸時代の食文化である、米と汁物をベースの一汁一菜について、学びながら、大根の葉や皮も、まるごと使って、出汁をとった、鰹と昆布をふりかけにしたり、そんな無駄なく安心安全な食事をゴミ削減を考えて、楽しく料理を親子でしました。

皆さん熱心に先生の話を聞いてくれて、栄養の事や、お出汁のとり方、鰹節削りとごますり体験をして、そして積極てきに、野菜を切ってくれました。また、お母さんたちも、優しく見守りながら、自分で作った江戸の一汁一菜のごはんを頂きました。

 

 

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

『社会教育をキーワードに地域をつくる』実施しました

2月22日㈯10:00~12:00

地域活動と社会教育『社会教育をキーワードに地域をつくる~自治を耕す起点としての公民館~』を実施しました。

この講座は、8月31日に開催予定だった事業ですが、台風の影響で、今日まで延びた講座です。

お話してくださったのは、東京大学大学院教育学研究科教授牧野篤先生です。

中央教育審議会の最近の話題のお話から社会教育の今を伝えてくださった後、

『地域』とは何か?

『Well-being』

『Compassion』

社会が『Well-being』であることから個人の『Well-being』感が生まれる。

私たち一人ひとりが、当事者であること。

人生100年時代の中で、AAR(Anticipation(ウキウキすること)➡Action(やってみる)➡Reflection(評価でなく、ふりかえる)➡さらにAnticipationへ)と渦が大きく多様に広がる地域づくり。

Be-ing であることで Do-er(よきことをする存在) になる

などなど、

”社会教育””公民館””地域”といったキーワードにつながるお話をたくさんしてくださいました。

全国各地の事例の紹介もしてくださって、参加者のみなさんにとっては、自分がやってみたかったことをされている地域があることの発見になって、やってみたい気持ちが高まったようでした。

担当としては、今回のお話を市民のみなさんはじめ、いろんな立場の方が参加してくださって、ごちゃまぜに一緒に牧野先生のお話を聴く事が出来たことがとても幸せでした。

これからの社会の基盤となる社会教育。

まだまだ、よく分からないこともあるかもしれませんが、わくわくしながら、街に関わることをみなさんと歩んでいくことができればと思います。

ご参加いただきありがとうございました。

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: , | コメントする

使ってみようLinux!

今年度最後のパソコン講座は「使ってみようLinux!」と言う今回が初めての講座です。一般的には「Linux」は余り知られていない言葉だと思いますが、身の周りには沢山使われています。例えばスマートフォンなどのAndroidはLinuxが使われています。昔のPOSレジにはWindowsが使われていましたが、最近はLinuxが使われています。その他、車や、様々な機械の制御装置などにも使われることが多くなっています。
また、小さな所だけでは無く、基幹システムに使われるメインフレームや、スーパーコンピュータと呼ばれる大型のコンピュータの新しいものはUNIXに替わり、Linuxで運用されることが多くなってきています。
その他にも色々紹介したい所は山程ありますが、それはその内という事にして、この講座はまず講座用のWindows11の機械上で Virtual machine(仮想機械)を使ってUbuntu Linuxを体験し、その後、講座用の機械に実際にインストールし、Windowsとデュアルブートを体験し、ChromeOS Flexをインストール(WindowsとUbuntuは消えます)した後、Windowsに戻す…と言う、最近のXP以降広まったNT系のWindowsは良く出来ていてリカバリーする機会が減った為に、余り体験することが無い、OSをインストールしまくるだけの、非常に時間が掛かる講座です。
まあ、その間にハードウェアについても少し説明を挟み、ファイルシステムやコンピュータのBootについても少し説明しますが…
下の写真は、そんな風変わりな講座の風景です。

パソコンは使いますが、OSが起動していない為、プロジェクターに投影できない時もあり直接説明する所です。Linuxも慣れてしまうとすごく使い易いのですが、他人に勧めても余り受けませんねぇ。Ubuntuの説明はするのですが、講師は使いません。まあ、家では基本的にWindowsも使いませんが…

カテゴリー: 講座の記録 | コメントする

令和6年度『利用者会議』実施しました

2月15日㈯ 13:30~15:30
年に一度開催している利用者会議を行いました。

今回は、今熊地区の公共施設再配置計画の進捗状況のお話を公民館の所管である市教育委員会生涯学習グループの方がお話してくださる機会でもあったことから、100を超える団体から、100を超える人数の方々がご参加くださいました。

現在、パブリックコメントを募集している『今熊地区周辺エリア複合施設整備事業基本構想(素案)から、現在の方向性のお話と、複合施設建設中の公民館がどのように使用されるのかの大枠をお話頂きました。

利用者のみなさんからのたくさんの質問にも、できる限りお応え頂き、また要望については、持ち帰り頂き、ありがたい時間だったなぁと思います。

変化することは、嬉しいことと不安なこと、両方があるのだと思います。

でも、できれば、自分事だけでなく、大阪狭山市が、人々がいきいきと暮らす街であり続けるためにも広い視野で、新しい複合施設のあり方も、今後みなさんと一緒に見守り、時には、意見を述べる事が出来ればと思います。

利用者会議でお話頂いた内容については、現在とりまとめ中です。
出来上がり次第、議事録として、窓口でお渡しすることもできますので、メンバーさんとの情報共有にご利用ください。

 

カテゴリー: トピックス | タグ: | コメントする

おしゃべりCafé(2月)実施しました

2月14日㈮10:30~12:00

おしゃべりCaféを実施しました。
体調不良等で、急遽来れなくなった方々がいらっしゃって、2名の参加者とスタッフでのおしゃべりの時間となりましたが、和気あいあいと、子育てトークに花が咲き、バレンタインデーということで、ちょっとリッチなチョコを頂き、甘いものも楽しみました。

お2人のうちのお一人が、初回から参加してくださっている方で、毎回一番下のお子さんを連れてきてくださるのですが、

初回の時は、首がすわっていなかったお子さんが、ふっくらと大きくなってきている様子を会うことで知れて、うれしくなりました。


【今回のお話の中で、出てきた地域課題(覚書)】

放課後児童会に入るほどでもないけれど(又は放課後児童会の対象でない)、まだ一人で留守番をさせるには不安が大きいお子さんの預ける先がない問題。

子育てサポートの対象が就学前であることが多いことが課題に思えました。
地域で支える仕組みを考えたいですね。

 

少ない人数ですが、ゆっくりとお互いのお話を聴き合うには、中々よい時間だなぁと思い過ごしています。

次回は、3月13日㈭の10:30~です。良かったら、ご参加ください。

カテゴリー: 講座の記録 | タグ: , , , | コメントする