公民館だより 2025年春夏号 はこちらからご覧になれます。
◆講座の詳しい内容◆
各講座の講座名をクリックして下さい。講座案内のポスターをpdfファイルでご覧頂けます。
◆直接申込み◆
公民館、市役所3階(生涯学習グループ)、ニュータウン連絡所、社会教育センターにある「公民館講座申込み書」に必要事項を記入の上、各窓口までお持ち下さい。
◆ハガキ・FAXの申込み◆
講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、FAX番号をご記入のうえ、
大阪狭山市公民館【FAX番号】072-366-0081へお送り下さい。
葉書は、〒589-0021 大阪狭山市今熊1丁目106番地
お問い合わせは【電話】072-366-0070
◆インターネットでのお申込み◆
各講座の「インターネットから申込む」をクリックすると、「講座申込みフォーム」になりますので、ご入力・ご確認の上、送信して下さい。
※申し込み締切り後に、受講案内か落選通知を送りますのでそれまでお待ち下さい。確認は公民館までお問い合わせ下さい。
◆講座申し込み期間◆
「継続募集中」の表記のある講座は、窓口にて先着順で引き続き受付けております。(電話でも可)
こども夏まつり
日にち 7月19日(日)
遊びのコーナー、体験コーナー、物販、食べもの屋さんなど出展内容は、ほぼ自由
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
檻の中のライオン講演会
日にち 6月1日(日)
楽しく!わかりやすい!憲法を知ると社会の仕組みがわかる!憲法エンターテイメント!
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
街のすぐれもの紹介デー
日にち 4月29日(火・祝)
すぐれものさんの技を学ぼう
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
親まなび講座 性と生のお話とヒトとの境界線
日にち 7月3日(木)
多様な世の中、どう伝えたらいいのか…、困っちゃうね
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
初心者陶芸体験講座
日にち 6月21日(土)・22日(日)
8月2日(土)・9日(土)
初心者にもやさしいタタラ作り(厚さが均一の粘土板を用いた成形法)から始める、皆さんの発想センスでいろいろな器が作れます。手作り感の有る大皿、角皿、花器など 陶芸を楽しんで見ませんか?
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
子育てママ・パパのおしゃべりCafé
日にち 5月16日(金) 6月16日(月) 7月17日(木) 8月22日(金) 9月16日(火)
10月16日(木) 11月17日(月) 12月16日(火) 1月16日(金) 2月16日(月)
美味しいおやつとおしゃべりの時間
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
成人大学講座 ウェルビーイング(健康管理)
日にち 5月17日(土)・24日(土)・31日(土)
6月7日(土)・14日(土)
「ウェルビーイング(well-being)」とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念です。これに基づいた日々の健康管理を行うことで、心身の健康を総合的に促え、バランスの取れた生活を目指すことができます。
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
青少年セミナー 表現倶楽部うどぃ
基本週2回 土曜日17:30~20:30 月曜日18:30~20:30
期間 6月〜翌3月
内容 舞台表現ワークショップ・ダンス・役者・バンド
対象 中学生、高校生等の平成18年4月2日以降に生まれた人
「一生懸命はかっこいい!」の合言葉とともに、みんなでひとつのものを作り上げる楽しさ、素晴らしさを実感しましょう!
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
初めてのパソコン
日にち 5月24日(土)・31日(土)
6月7日(土)・14日(土)・21日(土)・28日(土)
初めてパソコンを使う人を対象に、マウス操作・簡単な文字入力と編集、インターネット検索・E-メールを説明します。
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
エクセル基礎
日にち 5月17日(土)・24日(土)・31日(土)
6月7日(土)・14日(土)・21日(土)・28日(土)
7月5日(土)・12日(土)
パソコン初心者を対象に Microsoft Excel(マイクロソフトエクセル)を使って、家計簿と、自治会やクラブ向けの収支報告書をつくります。
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
簿記講座
日にち 5月9日(金)・16日(金)・23日(金)・30日(金)
6月6日(金)・13日(金)・20日(金)・27日(金)
7月4日(金)
ビジネスに役立つ簿記入門、日商簿記(日本商工会議所簿記検定)3級のテキストで講習します。
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
◆下記講座は募集を締め切りました ◆
たくさんのご応募ありがとうございました。
◆下記講座は終了いたしました ◆
たくさんのご応募・ご参加ありがとうございました。またの機会に宜しくお願いします。
下記講座は令和6年度のものです
表現ワークショップ
日にち 1月25日(土)、2月8日(土)・15日(土)・22日(土)、
3月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土)・23日(日)
大阪狭山市にある狭山池にちなんだ物語を、表現倶楽部うどぃのメンバーと一緒にダンスや役者で表現します。(小学生対象)
うどぃ体験ワークショップ
日にち 1月25日(土)、2月8日(土)・15日(土)・22日(土)、
3月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土)・23日(日)
大阪狭山市にある狭山池にちなんだ物語を、表現倶楽部うどぃのメンバーと一緒にダンスや役者で表現します。(中高生対象)
青少年セミナー 表現倶楽部 うどぃ
基本週2回 土曜日17:30~20:30 月曜日18:30~20:30
期間 6月〜翌3月
内容 舞台表現ワークショップ・ダンス・役者・バンド
対象 中学生、高校生等の平成18年4月2日以降に生まれた人
「ただいま つなかん」映画上映会
日にち 3月29日(土)
宮城県気仙沼市唐桑半島 3.11からコロナ過まで たくさん笑って たくさん泣いて こころを紡ぐ民宿「つなかん」の物語
いっしょにお店屋さんしてくれる人 あつまれ
日にち 11月2日(土)、令和7年3月30日(日)
「イベントをつくろう」に申込みしてくれた中学生のアイデアをもとに、自分たちでできることで、縁日のような食べものと遊びがいっぱいの時間をつくるコトになりました。そこで、お店屋さんの係をしてくれる仲間を募集します。何のお店屋さんを担当するかは、集まって決めましょう。ご応募お待ちしています!
自分たちが参加してみたいイベント 自分たちでつくろう!
日にち 9月21日(土)
イベントつくろう!誰かが考えてくれたイベントに参加することも楽しいかもしれないけれど、イベントをつくる側になって、こんなのあったらいいなをみんなで叶えませんか。
はじめてのモルック交流会
日にち 3月23日(日)
グループ対抗でモルックを楽しみましょう
おしゃべりCafé
日にち 12月6日(金)、1月16日(木)、2月14日(金)、3月13日(木)
美味しいおやつとおしゃべりの時間⼦育てママ・パパのおしゃべりCafé
ネットフレンドリー
日にち 2月24日(月・祝)
講演『ゲームとネットの安心な楽しみ方』&大画面でのeスポーツ体験
インターネットとの楽しい付き合い方を知ってみよう!
『ぷよぷよeスポーツ』を大画面で皆んなで体験してみよう!
地域活動と社会教育
日にち 令和7年2月22日
9月7日(土)
“社会教育”をキーワードに、わくわくする取り組みが、我が街でたくさん芽吹くと良いなぁと思い企画しました。ほしい未来を自分たちの手で!アイデアいっぱい、夢いっぱいな時間になること願っています♪
使ってみようLinux!
日にち 1月10日(金)・17日(金)・24日(金)、2月7日(金)・14日(金)・21日(金)
Windows以外の(Macintoshでも無い)OSをインストールして使ってみよう。
江戸時代の食生活からまなぶ親子ECOクッキング
日にち 2月16日(日)
江戸時代の食文化である、米と汁物をベースの一汁一菜をつくります。大根をまるごと使ったり、出汁を取った鰹節と昆布をふりかけにしたり、そんな無駄なく安心安全な食事とゴミ削減を学んで楽しく料理しましょう!
健康促進講座 緩和ケアって何なん?
日にち 1月22日(水)
「緩和ケア」という言葉は時々耳にされると思いますが、実際はどんなことなのかご存じでしょうか?「なんとなく聞いたことがあるけど・・・」「最期の人が行くところちゃうん?」「どんなことしてくれるん?」「どこでしてるん?」『緩和ケア』はどんなことをして、何を大切にしているのか。みなさんに『緩和ケア』についてより知ってもらうためのお話をします。
Let’s ぴよぴよ Vol.1
日にち 令和7年1月18日(土) 開場:16:00 開演:16:30~19:20
場所:大阪狭山市立公民館/大集会室(3F)
対象:どなたでも 定員:100人(申込多数の場合は抽選) 企画:大阪府立狭山高等学校・さやま未来プランナー 締切日:令和7年1月13日(月)
新春こどもまつり2025 共に創って頂ける参画団体募集
日にち 9月29日(日)
単に参加したいだけでなく、おまつり全体のことも一緒に考え、子どもたちが様々な遊び、学びを経験できる1日を共に創って頂ける団体を募集します。
[お申込み] ・インターネットから申込む
和太鼓ワークショップ
日にち 9月29日(日)、10月6日(日)、11月3日(日)、
12月1日(日)、15日(日)、22日(日) 1月12日(日)
和太鼓ワークショップ
天体観望階
日にち 12月15日(日)
プラネタリウム室での星空解説の後、屋外で星空観察をおこないます。
アンドロイドアプリ作成入門
日にち 11月29日(金)、12月6日(金)・13日(金)
プログラミングに興味のある方向けに、無料で使えるCordovaの開発環境の構築と、HTMLとJavaScriptを使って、簡単な電卓のアプリを作成する講座です。
パソコン講座 「ワード基礎」
日にち 10月5日(土)・12日(土)・19日(土)・26日(土)
11月2日(土)・16日(土)・23日(土)
パソコン初心者を対象に Microsoft Word(マイクロソフトワード)を使って、年賀状や自治会などで使える簡単なチラシをつくります。
パソコン講座 「タブレット入門」
日にち 11月16日(土)・23日(土)・30日(土)
タブレットとは? どんなものでどんな事が出来るのか、実際に触ってタブレットの楽しさ・手軽さを体験してみましょう。
[お申込み] ・インターネットから申込む ・FAXはこちらから
生活に活かせる 色彩講座
日にち 11月14日(木)・21日(木)・28日(木)
色彩の基礎を身につけ 色使いを楽しもう
くらまな大学2024
日にち 5月21日(火)、6月12日(水)、7月9日(火)・23日(火)、8月27日(火)
9月10日(火)・24日(火)、10月8日(火)・22日(火)
11月12日(火)・26日(火)
5月~11月の数ヶ月間、色々な学びを通して、今よりちょっとココロ豊かな暮らしになればと思い企画しました。暮らしのこと、この街のこと、一緒に学び、楽しみましょう。
成人大学講座 現代韓国社会を読む
日にち 10月7日(月)・21日(月)・28日(月)、11月11日(月)・18日(月)
近くて遠い国といわれる韓国社会について、隣国に住んでいるにも関わらず、実はあまり知らないばかりか、ネットなどでは偏った情報がたくさん見られます。韓国社会や文化について最新の研究も踏まえながらお話をします。
健康促進講座 ”膵がん”の治療成績向上を目指して
日にち 11月15日(金)
高齢化社会の我が国において、今や2人に1人が”がん”にかかり、5人に1人が”がん”で亡くなるとされています。その中でも”膵がん”は他のがんに比べて症状が出にくく、5年相対生存率は8.5%と非常に低く”難治性がん”とされています。本日は市民の皆様に”膵がん”という病気について、また”膵がん”の治療の取り組みを紹介したいと思います。
初心者陶芸体験講座
日にち 9月21日(土)・22日(日)、10月19日(土)・26日(土)、11月7日
萩土で伝統の焼き物<萩風透鉢>に挑戦してみませんか?
パソコン講座 「HTML 入門」
日にち 9月27日(金)、10月4日(金)・11日(金)・18日(金)・25日(金)
パソコン初心者を対象に、ホームページを作成・公開する方法として、HTMLの基礎的な事柄とテキストエディターでの入力、サーバーへの転送方式を講習します。
パソコン講座 タブレット講座(社会教育センター)
日にち 9月16日(月・祝)
初めてタブレットPCを手にする方も、インターネットを楽しもう!
親まなび講座 こどもまんなか
日にち 9月23日( 月・祝)
こども基本法が施行され、こども家庭庁が発足。国の動きから、市町村でも”こどもまんなか”社会の実現に向けた取り組みがなされています。この”こどもまんなか”って、どういったことを指すのでしょう?
映像づくりの面白さを学ぶ 中止になりました
日にち 10月1日(火)、15日(火)、29日(火) 11月5日(火)、19日(火)
スマホのボダンを押せば動画が撮れる時代、そこにどんなエッセンスを加えると映像作品となるのでしょう?みんなでチャレンジしてみましょう!!
一緒に見学へ、出かけませんか
日にち 7月2日(火)、8月6日(火)、9月3日(火)
行ってみたいけど…、一人ではちょっと…、そんなあなたに朗報です!
天体観望会
日にち 8月10日(土)
プラネタリウムと星空観測
夏休み学習会
日にち 7月27日(土)~8月10(土)
さぁ!この夏、公民館で新しいことにチャレンジしよう!
初心者陶芸体験講座
日にち 6月22日(土)・23日(日)、8月3日(土)・10日(土)
描く模様によっては、和風にも洋風にもなり、また可愛くなったりもします。オリジナルの和モダンな花器を作って見ませんか?
まなびーばsayama2 夏休み理科実験教室
日にち 7月30日(火)
ジュース(果物)のDNAを取り出してみよう!
多文化共生とSDGs
日にち 7月27日(土)
グローカルなことから、ローカルを考えよう
こどもだけのキッズフリーマーケット
日にち 7月20日(土)
『夏休み学習会2024』の学習の一環として、出店者も購入者もこどもだけのフリーマーケットを企画しました。 楽しみながら、モノの大切さやお金のことを実体験で学ぶ機会になればと思います。
まなびーばsayama1 建築を学ぼう“建築模型作り”
日にち 1) 7月10日(水)・11日(木)
2) 7月16日(火)・17日(水)・18日(木)
世界文化遺産に登録されているル・コルビジエ作品の模型を作ろう
パソコン講座 エクセル基礎
日にち 5月18日(土)・25日(土)
6月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土)・29日(土)
7月6日(土)・13日(土)
パソコン初心者を対象に Microsoft Excel(マイクロソフトエクセル)を使って、家計簿と、自治会やクラブ向けの収支報告書をつくります。
あなたの住まいは大丈夫?
日にち 6月20日(木)、7月4日(木)
家づくりのプロから、防災を優先した家選びやリフォーム・リノベーションの着目点を学びませんか?
じぶん時間 ビューティー編
日にち 6月14日(金)・28日(金)、7月12日(金)
忙しさの中にあっても、心のゆとりを持ちたい。イライラせずに家族に接したい。いつもごきげんな自分でいたい―。その秘訣は、「じぶん時間」にあります。誰かのペースに合わせるのでもなく、素の自分に戻る時間。ほっと一息つける「じぶん時間」は、気分や思考を切り替え、リフレッシュする貴重なひと時です。いつも忙しいあなたのための、「じぶん時間」
簿記講座
日にち 5月10日(土)・17日(土)・24日(土)
6月7日(土)・14日(土)・21日(土)・28日(土)
7月5日(土)・12日(土)
ビジネスに役立つ簿記入門、日商簿記(日本商工会議所簿記検定)3 級のテキストで講習します。
パソコン講座 初めてのパソコン
日にち 5月25日(土)、6月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土)・29日(土)
初めてパソコンを使う人を対象に、マウス操作・簡単な文字入力と編集、インターネット検索・E-メールを説明します。
街のすぐれもの講座 ベリーダンス入門
日にち 5月24日(金)、6月14日(金)・28日(金)
正しい姿勢でベリーダンスを踊ることでほどよくインナーマッスルのついた女性らしい体型をつくっていきます。
ハートフルセミナー アドラー心理学を学ぼう
日にち 5月26日(日)、6月16日(日)
親子・友人etc.…対人関係にいかせるあなたの暮らしに、じんわり役立つ
免疫力をアップ講座
日にち 5月16日(木)・30日(木)、6月13日(木)
1回目の講座で免疫についての知識を学びます。2回目では運動し、3回目は体に良いとされる食材を使って料理を作ります。
成人大学講座 健康に生きてゆくための役に立つ心理学
日にち 5月11日(土)・18日(土)・25日(土)、6月1日(土)・8日(土)
人生100年時代と言われますが、ただとにかく長生きしたいという人はあまりいないでしょう。まず体が健康でなければ生活を楽しめませんし、また体が健康でも心が健康でなければ生きがいがありません。長い人生を最後まで楽しめるように、心も体も元気であり続けるために、役に立つのが心理学です。この講座では、健康に生きてゆくための役に立つ心理学の知識を提供します。
健康促進講座
日にち 6月7日(金)
今回の健康促進講座では、人体の中で最も可動性が高く、腰痛や姿勢の悪さにも大きく影響す無料る「股関節」について一緒に学びます。
指定管理者アクティオ株式会社 | プライバシーポリシー | 指定管理者 | お問い合わせ
開館日:月曜~日曜 9:00~21:00
休館日:月末(土・日曜、祝・振替休日を除く)と年末年始(12月29日~1月4日)
〒589-0021 大阪狭山市今熊1丁目106番地
電話:072-366-0070 | ファックス:072-366-0081 | メール:info@osakasayama-kouminkan.jp
Copyright© 2010 大阪狭山市立公民館 All Rights Reserved