7月29日(月) 13:00~16:00
夏休み学習会の4つめのプログラム『ミニチュア甲冑をつくろう』を実施しました。
毎年、大阪狭山市教育委員会、歴史文化グループの職員さんが、おおさかさやまの歴史に関連しながら、学習の機会を考えてくれています。
今年度は、ミニチュア甲冑、北堤の断面図、狭山池の取水塔のペーパークラフトを用意してくださいましたすご~い
歴史文化グループさんで以前に実施された講座で作成された等身大の甲冑をみせてもらいました。
レベル1が、甲冑づくり。
ハサミで細かく切り分けて、本物の甲冑と同じように重ねあわせます。
まだ、レベル1。みんなの集中力もまだまだ余裕。キレイに切り取って、甲冑に仕上げていました。
甲冑づくりが終わった人は、レベル2。
こんどは、北堤の断面図に挑戦。
細かい切り込みをいれて、両面テープを使って、立体にしていきます。
次のレベル3にチャレンジしたくて、集中して作る人、ちょっと疲れて、レベル3はおいといて、レベル2を丁寧に作ろうと頑張る人。いろんな人発見。
でも、この段階で概ね2時間以上、はさみでの切り取り、つなぎ合わせる作業をし続けることができたみんなは、すごいなぁと思いました。
レベル3の取水塔を作成し始めた人もいましたが、完成することはできませんでした。
完成図のイラストを参考に、お家の人と一緒にレベル3にチャレンジしてみてくださいね